若い頃はものすごく物欲のある方でした。
過去形で書いていますが、正直、物から自由になれたとは思っていません。
むしろ、物に縛られている自分を感じています。
ただ、1年位前から、買う前に考えるよう、少しずつなってきました。
けれど、美しいもの、かわいいもの、またバーゲンなどのお祭り的状況で冷静にはなれません。
まだまだ失敗しています。そして、発展途上の自分がいます。
じっくり考えて本当に欲しいものを見極める。そして、長く大切に使えるものを購入する。
家の中は、本当に必要でお気に入りのものだけに囲まれた心地の良い生活。
また、数を厳選することによりお手入れを簡単に。
そんな暮らしを目指しています。
私が、ミニマリストという言葉に出会ったのは一昨年のこと。
佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない」を読んでからでした。
書店で手に取り衝撃を受けました。早速購入し、自宅でじっくり読み進めるうちに、
共感から、普段はおしりの重い自分がやってみたいという気持ちになりました。
ただ、夫と、当時は愛犬もいましたので最初から佐々木さんのようには難しいかな。と思い、
物を減らす具体的な教科書として、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」
を読みました。こんまり流の片づけ方に沿って、45ℓゴミ袋で20袋程度は物を減らすことが
できました。
まだまだ、ミニマリストとは言えませんし、おうちも片付いておりません。
何より、私の意識が、使うものは手に届くところに出しておきたい。と思ってしまう方なので・・・
ですが、昨年、引っ越しをした際、明らかに荷造りが楽になっていることに嬉しくなり、
さらなる意欲がわいてきました。
今年は、物を見極めてもう少し自宅にあるものを厳選できたらと思っています。
そして、引っ越しが多い生活で、収納や間取りの変わる生活から大きな容量の家具には
全く手を付けることが出きませんでした。しかし、寿命を迎えつつある家具もあることから、
将来(ちょっと、おおげさですね。今後のインテリアの方向性といったほうがいいかな)
を見据えて、少しずつ家具や持ち物の手離しだけではなく、
入れ替えも検討していきたいと思っています。
他の方のブログなどを拝見し、みなさん工夫していらっしゃるなあと刺激になっています。
特に私が感心するのは、素敵なものがあふれる都会で暮らしながらミニマムな暮らしを
実践されている方です。私は地方に住んでいますが、先日、上京した際、
ちょっと移動するだけで飛び込んでくるたくさんの素敵な物に冷静な判断力を失ってしまいました。
春にあらたまった席があり、その時のワンピースを探していたものの、予定していたものとは全く
違う色を購入してしまい、案の定、合わせたいジャケットに全く合わないという失敗を
してしまいました。
たくさんの物に囲まれたなか、自分の方向性を失わずお買い物ができる方、本当に尊敬します。
私は、まだまだですが、少しでも自分にとって本当に良いものだけを購入できるよう日々精進ですね。
もともと、お買い物が大好きでしたので、よく考えて買う生活はストレスになることもしばしば。
私の場合、消え物(主に食べ物)に関しては今のところ甘々でやっています。
息が詰まると続きませんので・・・
引っ越し前に、空いた収納スペースに入り込む在りし日の愛犬。
日ごろから収納はびっちりではなく、ゆとりを持ちたいのですが・・・

過去形で書いていますが、正直、物から自由になれたとは思っていません。
むしろ、物に縛られている自分を感じています。
ただ、1年位前から、買う前に考えるよう、少しずつなってきました。
けれど、美しいもの、かわいいもの、またバーゲンなどのお祭り的状況で冷静にはなれません。
まだまだ失敗しています。そして、発展途上の自分がいます。
じっくり考えて本当に欲しいものを見極める。そして、長く大切に使えるものを購入する。
家の中は、本当に必要でお気に入りのものだけに囲まれた心地の良い生活。
また、数を厳選することによりお手入れを簡単に。
そんな暮らしを目指しています。
私が、ミニマリストという言葉に出会ったのは一昨年のこと。
佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない」を読んでからでした。
書店で手に取り衝撃を受けました。早速購入し、自宅でじっくり読み進めるうちに、
共感から、普段はおしりの重い自分がやってみたいという気持ちになりました。
ただ、夫と、当時は愛犬もいましたので最初から佐々木さんのようには難しいかな。と思い、
物を減らす具体的な教科書として、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」
を読みました。こんまり流の片づけ方に沿って、45ℓゴミ袋で20袋程度は物を減らすことが
できました。
まだまだ、ミニマリストとは言えませんし、おうちも片付いておりません。
何より、私の意識が、使うものは手に届くところに出しておきたい。と思ってしまう方なので・・・
ですが、昨年、引っ越しをした際、明らかに荷造りが楽になっていることに嬉しくなり、
さらなる意欲がわいてきました。
今年は、物を見極めてもう少し自宅にあるものを厳選できたらと思っています。
そして、引っ越しが多い生活で、収納や間取りの変わる生活から大きな容量の家具には
全く手を付けることが出きませんでした。しかし、寿命を迎えつつある家具もあることから、
将来(ちょっと、おおげさですね。今後のインテリアの方向性といったほうがいいかな)
を見据えて、少しずつ家具や持ち物の手離しだけではなく、
入れ替えも検討していきたいと思っています。
他の方のブログなどを拝見し、みなさん工夫していらっしゃるなあと刺激になっています。
特に私が感心するのは、素敵なものがあふれる都会で暮らしながらミニマムな暮らしを
実践されている方です。私は地方に住んでいますが、先日、上京した際、
ちょっと移動するだけで飛び込んでくるたくさんの素敵な物に冷静な判断力を失ってしまいました。
春にあらたまった席があり、その時のワンピースを探していたものの、予定していたものとは全く
違う色を購入してしまい、案の定、合わせたいジャケットに全く合わないという失敗を
してしまいました。
たくさんの物に囲まれたなか、自分の方向性を失わずお買い物ができる方、本当に尊敬します。
私は、まだまだですが、少しでも自分にとって本当に良いものだけを購入できるよう日々精進ですね。
もともと、お買い物が大好きでしたので、よく考えて買う生活はストレスになることもしばしば。
私の場合、消え物(主に食べ物)に関しては今のところ甘々でやっています。
息が詰まると続きませんので・・・
引っ越し前に、空いた収納スペースに入り込む在りし日の愛犬。
日ごろから収納はびっちりではなく、ゆとりを持ちたいのですが・・・


にほんブログ村