恥ずかしながら芸術、美術といった方面に全く疎い私。海外旅行に行っても「めったに来れないのに、どうせ行くなら美術館なんかじゃなくて、美味しい物を食べたりお買い物をしたい。」などと思ってしまう残念なタイプ(恥)

そんな私が、徳島県鳴門市にある大塚国際美術館に行ってきました。こちらは、御存じの方も多いかとは思いますが、レプリカながら世界の名画が集められた特徴ある美術館。ニセモノ(失礼発言スミマセン)なのに、大人一人、入館料3240円ってちょっと高いんじゃないの!と無教養な私は思ったものの、ネットのレビューなんかを見るとかなり良さそうなので、おそらく本物を見ることは生涯なさそうな私。ならば、全部見れちゃう大塚国際美術館、一度は体験(鑑賞といえないあたりに残念な感じが。)しておくか。くらいの気持ちでいざ入館。

入り口はこんな感じ
DSCN1666

※ちなみに、大塚国際美術館、当日でも、セブンイレブンやローソンなどで前売りチケットが購入できますよ。割引率は悪く、大人3100円とちょこっとお安くなる程度ですけれど。

我が家、車で行きましたが、こちらの美術館、たいへん凝っていて、山を削って作ったようなデザイン。それゆえ、駐車場が離れていて車を停めたらシャトルバスで移動。と結構面倒。しかし、美術館に入って圧倒されました。思ってた以上にスケールが大きかった。よって、ニセモノ感もない。(ホンモノを知りませんが・・・)美術に疎いため、無料のガイドさんが案内してくださる2時間のコースに申し込みましたがこれが大正解!時代背景や画家のエピソードなど話題がとっても豊富でお話も大変面白かったです。知識のない私も楽しく鑑賞できました。また、見た目以上に大塚国際美術館、中が広いです。全部歩くと4キロにもなるそうで、私の参加した2時間のガイドも、古代、中世、ルネサンス、バロックを駆け足でまわる感じでした。近代、現代はコースに入っていなかった。それでも、2時間じゃ足りないな。と思ったくらいです。行かれる際は、歩きやすい靴とお時間に余裕を持たれてご覧になるのがいいようです。有料ですが、音声ガイドのヘッドホン貸し出しもあったので、個人でゆっくり回りたい方はこちらもよさそうですね。
大塚国際美術館、展示作品がレプリカということもあり、ガイドさんから触って鑑賞してもいいですよ。とのお話でした。ストロボ撮影と作品のみの撮影は禁止となっていましたが、写真撮影自体はOKなので、かなり、規則は緩いのか、本格的なカメラで撮影なさっている方も結構いらっしゃいました。

作品のみの撮影はNGとのことだったので、一応解説も一緒に撮ってみました。
DSCN1671

DSCN1702

最後の晩餐。これは、復元後のレプリカですが、復元前のものも展示されているので、見比べることができるのは、大塚国際美術館ならではですね。
DSCN1703

一番素敵だと思ったスクロヴェーニ礼拝堂。宝石箱の中に入り込んだみたいで圧倒されました。スケールが大きく見ごたえがあります。
DSCN1684

我が家は、午前の部のツアーに参加したので、お昼を食べてから近代、現代を見ることに。この時点で足、結構来ています。座ったら立ちたくなくなります。こちらの美術館、いたるところにベンチやソファーがおいてあり、配慮はされているのですが、なにぶん広い館内。運動不足の身にはこたえました。

お昼は、カフェっぽいメニューを注文。
DSCN1713

夫は鯛のお刺身定食。こんな地域の特産のようなメニューもあるのでいいですね。
DSCN1715

近隣に食べに出ても再入場できるのですが、疲れてそんな元気なし。美術館内のカフェやレストランでお食事されている方が多かったです。食後のお茶を頼みたかったですが、まだ、見終わっていないので、食事のみで済ませました。本当にこちらの美術館、広くて見ごたえありましたよ。

DSCN1725

DSCN1728

よく歩いた大塚国際美術館。美術に疎い私も知ってる絵満載でした。世界の名画がいっぺんに見られる豪華さ、スケール感はレプリカでも非常に楽しめる美術館でした。展示の仕方も工夫されていて、壺なんかだと、それを見やすいように平面に伸ばした絵にして展示したり、大塚国際美術館ならではの楽しみ方もあるように感じました。

↓↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング

応援ありがとうございます。更新の励みにさせていただいています。