父の姉の夫が亡くなった。(私にとってはおじさんですね)遠方に住む私は、弔電と香典で故人を弔うことにしたのですが、弔電を打つ際、ひとつ学んだこと。
伯父(伯母)と叔父(叔母)の使い分け。これは、父母の兄、姉ならば伯父、伯母。父母の弟、妹ならば叔父、叔母ですよね。私もそれは知っていたので、115のオペレーターさんに電話した際「ニンベンの伯父です。」って説明したんです。そうしたらオペレーターさんが「お父様のお兄様ですね。」って確認するから「いいえ。父の姉の夫です。」って答えたんです。するとオペレーターさん、「お父様の実のご兄弟の場合でないと、伯父、叔父は正式ではないんです。配偶者様の場合はひらがなが無難ですよ。」って教えてくださいました。
知らなかったです。一つ勉強になりました。父母の実の兄弟は漢字の伯父(伯母)、叔父(叔母)。その配偶者の場合はひらがなでおじ、おばがいいようです。難しいですね。
ところで、いまどき電報なんて個人だと弔電くらいしか打つことないですが、弔電の文面を考えようとネットでサンプルを見ていたところ、ネットから弔電を申し込んだ方が40円お安いらしい。私は、電話でお願いしたのですが、結果的にはおじ、おばの使い分けも教えていただけたし良かったです。
オペレーターさん、プロだけあってすごいんです。サンプルをアレンジして文面を伝えたところ、ただその確認をするだけじゃなくて、こんなのもあります。とか、もっと丁寧にするならこうとか、簡略化するならこうとかいろいろ教えてもらえましたよ。台紙についても説明してもらえて安心して申し込めました。慶弔のしきたりは難しいことも多いので、相談しながら申し込めるならネットより40円増しならお高くないわ。と思いました。
〇TTさんに対しては、引っ越しのたび嫌な思いをしているので(過去記事はこちらとこちらにあります。)あんまりいい印象はなかったけれど、こういうプロの対応を受けるとちょっと好感度が上がりました。(上から目線でスミマセン)
↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング
伯父(伯母)と叔父(叔母)の使い分け。これは、父母の兄、姉ならば伯父、伯母。父母の弟、妹ならば叔父、叔母ですよね。私もそれは知っていたので、115のオペレーターさんに電話した際「ニンベンの伯父です。」って説明したんです。そうしたらオペレーターさんが「お父様のお兄様ですね。」って確認するから「いいえ。父の姉の夫です。」って答えたんです。するとオペレーターさん、「お父様の実のご兄弟の場合でないと、伯父、叔父は正式ではないんです。配偶者様の場合はひらがなが無難ですよ。」って教えてくださいました。
知らなかったです。一つ勉強になりました。父母の実の兄弟は漢字の伯父(伯母)、叔父(叔母)。その配偶者の場合はひらがなでおじ、おばがいいようです。難しいですね。
ところで、いまどき電報なんて個人だと弔電くらいしか打つことないですが、弔電の文面を考えようとネットでサンプルを見ていたところ、ネットから弔電を申し込んだ方が40円お安いらしい。私は、電話でお願いしたのですが、結果的にはおじ、おばの使い分けも教えていただけたし良かったです。
オペレーターさん、プロだけあってすごいんです。サンプルをアレンジして文面を伝えたところ、ただその確認をするだけじゃなくて、こんなのもあります。とか、もっと丁寧にするならこうとか、簡略化するならこうとかいろいろ教えてもらえましたよ。台紙についても説明してもらえて安心して申し込めました。慶弔のしきたりは難しいことも多いので、相談しながら申し込めるならネットより40円増しならお高くないわ。と思いました。
〇TTさんに対しては、引っ越しのたび嫌な思いをしているので(過去記事はこちらとこちらにあります。)あんまりいい印象はなかったけれど、こういうプロの対応を受けるとちょっと好感度が上がりました。(上から目線でスミマセン)
↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング