関東では大雪の予報が出ていますね。本格的に積もってしまうのでしょうか?関東は雪に大変弱いので、交通機関などへの影響が心配です。どうぞお気を付けください。

こちら関西も非常に冷え込んでいます。雨も降ってきました。気温が低いので雪に変わるかもしれません。全国的に厳しい寒さの週の始まりとなりましたね。

ところで、スタッドレスタイヤやスノーブーツを使用する機会、関東や関西の平野部にお住まいの方は少ないかと思います。私も、夫の転勤で札幌に暮らした3年を除くとほとんどありません。

雪のない関東から札幌に引っ越したとき、初めて雪道を歩く際、一番驚いたのは、雪ってすごく滑ること。ふかふかの雪なら大丈夫なのですが、踏み固められて凍った状態(ホワイトアイスバーン)、あるいは濡れた道路が凍った状態(ブラックアイスバーン)、本当によく滑る。ちょっと油断するとすってんころりんと見事に転ぶ。

私も札幌で過ごした3回の冬、歩き方は年々慣れてきたかな。と思ったのですが、実は一番転んだのが3回目の冬でした。もちろん慣れてきての油断もあったと思うのですが、思い当たる理由がひとつ。スノーブーツの底のゴムの劣化です。雪の季節、アスファルト面が雪に覆われる札幌では、ブーツの底が減りにくい。つまり、防水スプレーなんかでお手入れしてると案外ブーツはもつんです。けれど、底のゴムの劣化は避けられない。見た目にきれいでも、古いゴムは柔軟性を失い固くなっているので雪道(凍った道)で踏ん張れない。これが転ぶ理由かと・・・。

スタッドレスタイヤもしかり。1年目の冬。持ってなかったのでスタッドレスタイヤを新調。ひと冬使ってもタイヤのみぞなんて全然減らない。(雪道ですからね。)よって、2年目の冬も使うのですが、明らかにとまり方が違います。なかなかとまれない。1年でゴムは劣化するんだな。と感じました。怖くて3年目はまた購入したのですが、見た目には買いかえるのがもったいないくらいきれいでした。

久しぶりにスタッドレスタイヤやスノーブーツを使用する際は、ゴムの劣化、思っている以上な場合もあるので、装備を過信しすぎない方が良いのかもしれません。

参考までに、札幌にいたとき、絶大なる支持を得ていたスタッドレスタイヤ、ブリジストンのブリザックでした。この商品、他社のものより高いんですが、本当にちゃんと止まる。地元の方にもこれが一番使われていたと思います。

スノーブーツは、アウトドアメーカーなどからいいものはいろいろ出ていると思うのですが、ブーツの底を見て、天然ゴムでギザギザがしっかりついてるものの方が滑りにくいです。つるつるの底は(ビジネスマンの革靴みたいなの)論外です。歩き方は、すり足というのかな。つま先で歩くんじゃなくて、足全体をべったりつけて歩くイメージの方が転びにくいです。手袋、帽子は転んだ時の保護になります。そして、出かける前には、靴やかばんは防水スプレーをしておくと痛みが少ないかと思います。

雪の日のわんちゃんのお散歩は、融雪剤をまいた道を歩くと、薬剤の影響で皮膚が非常に荒れるので、お散歩から帰ったらお湯で洗い流します。足とかおしり周りについた雪玉も、無理に引っ張らずお湯で流せば溶けてくれます。

被害なく寒波が去ってくれますように。

新雪をラッセルする在りし日の愛犬
DSCF2591

短い手足を上手に使いブルドーザーのよう。おしりと足についた雪玉。無理に引っ張ると毛が抜けますし、犬も痛がるのでお湯で流すのが簡単できれいにとれます。
DSCF2642
↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング