1月も終盤ですが、このところあちこちで聞こえてくる「ダイエット」の声。クリスマス、お正月と暴飲暴食の時期を過ごし、新年を迎えたことによって、「よし、ダイエット始めよう!」となる人が多いのか、私の周り、なんだかあっちもこっちもダイエット中みたい。海外で暮らす妹もダイエットを始めたようで、びっくり!確かに昨年12月に会った時は小太りのおばさん(妹よ、歯に衣着せぬ発言ね。ごめん。)だったので、今年会う時にはどうなってるか楽しみです。
で、妹が気にしていたのは血液型別ダイエット。昔はやりましたね。アメリカのダダーモ博士の本が・・・。うろ覚えですが、これは、いわゆる血液型別占いなんかとは違っていて、医学的データに基づいたちゃんとした根拠があるということらしいけど、当てはまるところもそれなりにあった気はします。
糖質の代謝が悪い。とか、脂質の代謝が悪い。とか、血液型別の傾向が書いてあったと思うのですが、確かに、人によって同じものを食べても代謝の得手不得手すごく感じます。最近はやりの糖質制限なんかも、ダダーモ博士の論理によると、合わない人には逆効果になってしまいそう。
同じ摂取カロリーでも食べた内容によって、太り方は違いますよね。私は、ダイエット目的ではなくて、認知機能低下を防ぐため(こっちを気にするって40代なのに問題だけど)ここ数カ月、アマニ油かえごま油を毎日摂るようにしているのですが、多少食べすぎても体重が増加しない(食べる量に関わらず体重がキープできる)感じなんです。あくまで、個人の感想で主観的な意見ではありますが、アマニ油とかえごま油のオメガ3が、他の脂分の代謝を高めて、太りにくくなっているように思うのです。
オメガ3、本来は青魚から摂取できれば理想ですが、なかなか難しい。そこで、アマニ油とかえごま油なんですが、熱に弱い油なので加熱調理には向きませんので、私は毎朝、ヨーグルトに混ぜて食べています。(小さじ1杯くらい)思わぬ効果があり、いい感じなので引き続き続けていこうと思っています。肝心の認知機能??のほうは効果がよく分からないんですがね。
話が脱線しましたが、やみくもに食べる量を減らすのは結構苦しいし、長続きはしないと思うので、より効果の高いもの(その人にとって少し食べても太るようなもの)を見つけて効率的にダイエットができれば理想なんでしょうね。その手助けとしてダダーモ博士の本は参考になるのかな。
↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
人気ブログランキング