キッチン用品

ニトリの台ふきん、夏場はこれを使うことにしました。

先日、ニトリに行ってきました。そこで見つけたのがニトリの台ふきん。1ロール税込205円と良心的な価格。いわゆる飲食店なんかで使われているダスターって呼ばれているものです。
DSCN1642 - コピー

ミシン目がついていて42枚あるようです。
DSCN1643 - コピー

一枚だとこんな感じ。2つ折りにしても結構薄いのが分かります。
DSCN1644 - コピー

かなり薄いので、なんだか心もとなく、私は2切れか3切れくらいを切って1枚として使うのが好みです。先ほど、お値段を調べるため、ニトリのホームページを見ていましたら、ヒルナンデスで紹介されたとのレビューがありました。最近紹介されたのかな??私がニトリに行ったとき、ワゴンに山盛り、レジ前にも目立つところに陳列されていました。いかにも絶賛売り出し中(笑)という感じでした。だから私の目にもとまったのでしょう。家庭でこのようなふきんを使う発想がそもそもありませんでしたが、使用してみるとかなり便利です。

梅雨時から夏にかけては湿度が高く、台ふきんの衛生状態には気を使います。でも、この時期、非常に渇きが悪い・・・。おまけに匂いも気になる。こまめに漂白や殺菌をと思うのですが、結構面倒だったので、そんな私にはとても使い勝手が良いです。私は、3,4日程度で交換していますが、お値段がお安いので使い捨て感覚で使用できるのがありがたいです。

正直、見た目は好みではないですが、手入れと衛生面を考えるととても優秀なので夏の間はニトリの台ふきんを使おうと考えています。ポリエステルとレーヨンでできているので、いわゆる布のふきんの感覚とは全然違いますが、非常に早く乾くので、カビやにおい、菌の発生を抑えるには有効そうですね。

願わくば、白とかの単色でもうちょっと厚手の物があればいいのですがね。

↓↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキング

応援ありがとうございます。更新の励みにさせていただいています。

『ニトリのIHフライパン』を3カ月使用した感想

『ニトリのIHフライパン』を使用して3カ月がたちました。私が購入したのは、ニトリでグレードが3つに分かれているうちの☆2つのもの。(関連記事は3/6にあります。)現在の住まいのコンロがIHなので、それに合わせて買い替えたのです。2人暮らしの我が家が3カ月使用したフライパンはこんな感じです。(食事メニューは、お料理のカテゴリーにだいたい火曜日、平日の夕食を記録しています。)
DSCN1569 - コピー

大きい方のフライパンは、特に使用頻度が高いです。魚焼きグリルの掃除が面倒なずぼら主婦なので、フライパンにクッキングシートを敷いて魚を焼いたりもしますので、頻繁に使っています。まだ、3カ月なので耐久性は完全な結論がでませんが、普通に物は良いと思います。(ちなみに、小さい方、999円、大きい方1420円いずれも税抜きでした。)今のところ、油を敷かなくてもくっつくことはなく、問題なく使用できています。使用頻度が高いので、大きい方は使用感は出ていますが、コーティングなどは問題ありません。そして、使用していての不具合も特に見当たりません。何しろお値段がお安いので、その点ではさすがニトリさんだな。と思っています。ただ、ひとつ気づいたことがあるので書き留めておこうと思います。

写真が見にくくてすみません。
DSCN1570 - コピー

これは、平らなところでフライパンに水を垂らしたのですが、何が言いたかったかというと、フライパンがまっすぐ平らではないのです。分かりにくいかな。すみません。どうやら真ん中が一番高くなっていて、周囲は少し低いのだと思います。なので、液体を入れると外側に向かって広がる傾向にあるのです。野菜炒めとかお肉を焼くなどには気にならないレベルなのですが、卵焼きを少量作ろう。みたいなときは、外に向かって卵液が流れてしまう傾向にあるので、ちょっと気になるかもしれません。液体の物を調理するにはやや気になるので、向き不向きがあるフライパンかなと思いました。

小さい方のフライパンに水をたらしたところ。やっぱり低い外側に流れ出すので、液体の調理はこれを考慮に入れる必要があります。
DSCN1571 - コピー

調理器具は好みもありますし、目的によっても使い勝手が変わるかと思います。私の場合は、許容範囲なのですが、もっと平らだったらさらに使いやすいと思うので改良したものが出てくれば嬉しいなあ。何しろ、お値段はとても良心的、そして、ニトリさんは各地にあるので、購入しやすい点も魅力なので今後も良い商品、期待しています。
↓↓ぽちっと応援いただけましたら嬉しいです。



応援ありがとうございます。更新の励みにさせていただいています。

買ってよかった!イワキのガラス製保存容器

先日、イワキのガラス製保存容器(パック&レンジシリーズです。)を購入しました。2人暮らしの我が家。副菜は多めに作り、何回かに分けて食べ切ることが多いので、かねてから保存容器を探していました。候補になったのは、〇野田琺瑯無印(琺瑯とプラスチックあり)〇イワキ(ガラスとプラスチックあり)の3社です。それぞれ特徴が違うので、保存容器の使い方により長所とも短所ともなりえます。おおまかに列挙してみますと、

【琺瑯】
〇野田琺瑯は直火が可能。
〇臭いが付きにくい。
〇ガラスよりは軽い。
〇白いので、料理が映えるが、冷蔵庫などに入れると中身が分からない。
〇琺瑯部分は欠けやすい。
〇電子レンジは不可。

【ガラス】
〇イワキのパック&レンジシリーズは、蓋をしたまま電子レンジ可能で、蓋をとってオーブン可能。(角型容器の方です。イワキの丸型は確かオーブンがだめだったような・・・)
〇ガラスなので重い。
〇冷蔵庫に入れたとき中身が分かりやすい。
〇臭いが付きにくい。

【プラスチック】
〇軽くて扱いが容易である。
〇臭いが付きやすい。
〇蓋をとればレンジ可能なものもある。
〇デザインや色が豊富。

こんな感じでしょうか。私は、直火使用は考えていませんでした。(というか、そんなことは考えも及ばなかったです。)電子レンジ使用はマストであること。ずぼらなので、中身が一目瞭然で臭いもつきにくく、その意味ではお手入れがしやすいことからイワキのガラス製保存容器を選びました。ただ、最後まで気になったのは、重さです。ガラスとはいえ、頑丈そうな作りで扱い自体は大変そうではないものの、やっぱり他の素材よりは重いです。ですが、中身が見えることと、電子レンジOKであることが最終的な決め手となりイワキにしました。

それぞれ2つずつ購入。
DSCN1420 - コピー

容器を洗って、早速きんぴらを入れてみました。
DSCN1428 - コピー

冷蔵庫に入れてもすっきり収まりますし、何より中身が見やすくてとても良いです。重さにも慣れてきました。物を増やさない生活を心がけており、今まで使っていて古くなったタッパーは処分することにしました。

この2つは処分決定です。
DSCN1421 - コピー

そして、迷っているのはこちら。上は、購入した大きい方のガラス製容器です。下のタッパー3つをどうしようかと・・・。
DSCN1422 - コピー

そして、今後の検討対象に考え中なのがこちら。右はイワキ製のものですが、グラタンなどに使う容器です。
DSCN1423 - コピー

キッチン用品、だいぶ減らしてきているので、購入した数程度を減らせばちょうど良い感じです。丸形タッパー2つは処分決定なのですが、あと2つくらい減らしてもよいかなと思っています。順当に考えるとピンクのタッパーなのですが、ガラス製保存容器を使い始めて、ちょっと気になることが。この容器、多少の厚みがあるからなのか、タッパーに比べると容量が小さく感じます。思ったより入らない感じ。私の感覚なのかもしれないですが、今回購入した容器より大きなものをさらに2つ買い足し、その代わり、ピンクのタッパーと最後の写真のガラス容器をすべて処分することも考え中なのです。大きなガラス製保存容器があれば、最後の写真のガラス容器は必要なくなるかと・・・。イワキのガラス製保存容器。蓋をとるとそのままガラス皿として使えそうなシンプルなデザインなので、保存容器としての機能だけでなく、グラタン皿のような用途としても機能を発揮できそうです。多用途に使えるもの選び」は、シンプルでミニマムな暮らしを目指すうえでは大事なところかな。と思い、このところ買い物の際、私が意識していることです。ピンクのタッパーと、ガラス容器2つは、しばらくの間、我が家の利用頻度を見ながら、買い足す残す処分する。の選択をしていきたいと思います。

お読みいただきありがとうございました。
↓↓ランキングに参加しています。応援のクリックで順位が上がり、嬉しく更新の励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつも応援、ありがとうございます。

ニトリのIHフライパンを購入

転居先のコンロはIHです。現在住んでいるところからさかのぼり、3件前の住まいがIHでした。そのとき、どのお鍋が使用できどれが使用できなかったのか??全く記憶がない・・・。当時から買い替えたお鍋もありますが、それにしても記憶ってこんなに不確かなものなのでしょうかねえ。我が認知機能が低下しているのかといささか不安にもなりますが、差し迫る引っ越しに備え、だいぶくたびれていたフライパン2つをとりあえずIH対応のものに買い替えました。

こちらは今まで使用していたフライパン。左の小さい方は、イトーヨーカドーだったかな?お安いものです。右は、ティファール。どちらも経年劣化しており、油を敷かないとくっついてしまいます。
DSCN0947 - コピー

新しくニトリで購入したフライパン。小さい方は税抜き999円。大きい方は、税抜き1420円です。ニトリで見たところ、IH対応のもの、これが耐久性、お値段とも真ん中のクラスとなるようです。(私の見た店舗では)さらにお安いもの(★1つ)、お高いもの(★3つ)がありました。迷いましたが、松竹梅のコースだと、松は高すぎる。梅は安すぎる。と竹を選びたくなる庶民でありながらささやかな見栄を張る私。ニトリでも真ん中のものを選んでみましたが、お値段以上なのでしょうか?
DSCN0949 - コピー

包装をとるとこんな感じです。お値段以上にしっかりしている印象ですが、どうでしょう。
DSCN0951 - コピー
フライパンの周り、塗装は光沢のある黒で特に強い主張はありませんので、無難に使えそうです。いままで、フライパンは、スーパーなどでお安いものをなんとなく購入したり、ホームセンターでティファールの安売りがあると購入したりと、特にこだわりなく使用してきました。

いわゆる高級品は使用したことがありませんが、これといって不具合なく一定期間の耐久性はあったように思いましたので、今回はニトリで購入しました。ニトリはときどき行くのですが、今までお鍋類を購入したことはありませんでした。

今回、初めてお鍋の売り場をゆっくり見て、さすが日本の会社ですねえ。用途などが細かく分かれて、本当にいろいろな商品があったのでびっくりしました。まさにかゆいところに手が届く感じです。楽しくてすっかりファンになりました。お値段も良心的ですし、キッチン用品、これからはニトリも要チェックせねば。と思った次第です。

それと、これは、前から知っていて今は亡き我が家の愛犬も一緒に来店したことがあるのですが、ニトリさん、ショッピングセンターなどにテナントで入っているところはだめですが、単独の店舗の場合、クレートに入れればわんちゃん入店OKですよね。今はわんこがいない我が家ですが、愛犬家なので、これもものすごくポイント高いです。犬をお店に入れることにはもちろん賛否両論あるかとは思いますが、経営者の姿勢として、いろんなお客様を受け入れようという寛容な気持ちとその心意気は素晴らしいと思います。

また、ニトリさん、地方にもくまなくあるのでとってもありがたいお店です。転居先の地にもあるようですし、引っ越し時はなにかと生活用品を買い足す必要性もあり、またお世話になりたいと思います。

大きいフライパン用の蓋も買いました。今まで、小さいフライパンしか蓋を持っていいなかったので、餃子の時などはアルミホイルで蓋をしていました。これからは、ちょっと便利になるかなあ・・・。
DSCN0952 - コピー

最後までお読みいただきありがとうございました。
更新頻度が落ちていますなか、ご訪問いただき感謝いたします。ありがとうございました。

追記:2017.6/18にフライパンを3カ月使用した感想を書いています

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

無印の3層スポンジ、デザインは〇だけど耐久性は・・・

無印の3層スポンジ、とても評判が良さそうだったので私も使ってみました。デザインは白くてシンプル。キッチンにしっくり溶け込んで無駄な主張をせずさすが無印良品!文句なしに良かったです。

ただ、私は、このスポンジ、使っているうちに、スポンジ部分が少しずつ取れてきてしまいました。私の使い方が雑で強くこすったこともありますが、水切れを良くするためだと思いますが、目の粗い層があるので、その部分が、洗っているうちに少しずつちぎれてしまうのです。

ですので、耐久性の面では一般的なスポンジよりは短いのかな。と思いました。ただ、キッチンのスポンジは衛生面に気を配りたいところではありますので、比較的こまめに取り換えたい場合には、問題なく使えるのかなと思いました。

スポンジの目が細かいものは、丈夫でよいのですがその分渇きが悪く衛生面で心配です。そんなことを解消しようと目を配るあたりは、さすがの無印良品なのかな。と感じました。ただ、もう少し耐久性も上がればさらに使いやすくなるかとは思いますので、改良版がでてくれればいいのになと期待しています。

私は、スポンジがちぎれたこともありましたので、無印の3層スポンジを使用した後、次は一般的なスポンジに戻してみました。無印のスポンジを使用して、白いスポンジっていいなあ。と思ったのでスーパーやホームセンターで白いスポンジを探しましたが、意外とないものですねえ。

なぜか、黄色、オレンジ、ピンクのようなはっきりした色味ばかり。結局、私は白を見つけられず汚れが分かりやすいだろうと黄色にしました。けれど、白いスポンジのあとだからなのか、黄色のうるささ、けばけばしさにげんなりしてしまいました。

素敵なキッチンのお宅をブログなどで拝見させていただき、少しずつでもこんな暮らしを目指したい。とは思うもののまだまだごちゃごちゃしたキッチンの我が家ですが、それでもスポンジ一つでこんなに変わるのね。とあらためて気づかされました。キッチン用品は消耗品もたくさんあるので、何気なく買うことも多かったのですが、一つずつ考えて買わなければ・・・。

それにしても不思議ですね。キッチン用品や洗濯用品は、なぜか目立つ色が多い気がします。先日、洗濯バサミを買い替えたときも、なかなか白が見つからず、3件目のお店でようやく見つけました。この手の物、探すのが面倒になり適当なものを購入して済ませてしまうことも多いですが、目に触れる機会は案外多い物なので、やっぱり気持ちよく家事をするために購入する時も気を付けようと思いました。

そんなわけで、スポンジのちぎれやすい問題は若干残るものの、デザイン、水きれの良さなどの衛生面を考慮して、次はまた無印のスポンジにしようと思っています。
DSCN0865

最後までお読みいただきありがとうございました。ランキングに参加しています。
↓↓応援していただけたら嬉しいです。



いつも応援ありがとうございます。とてもうれしいです。
ギャラリー
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
  • samと行く早春の軽井沢【ルシアン旧軽井沢の夕食】②
記事検索
スポンサードリンク
プロフィール

tutu_urara

夫の転勤に伴い、日本各地を数年ごとに転居する40代主婦です。各地での暮らし、住まい、お料理、愛犬との思い出などゆるりと綴ります。

  • ライブドアブログ